4才の夏「回想」

f:id:kubotetsu:20210815221556j:plain

4才の夏「回想」

昭和20年8月15日、正午、周囲は不思議な静寂と緊張感に満ちていた。        

幼い私にはそれが何なのか分からないまま母の傍らで正座、小さな箪笥の上の古びたラジオに耳を傾けていた。                               

戦争終結を告げる玉音放送で有る事を知る由もなく、ただ母のほっとしたようなため息と同時に急に緊張感がほぐれた様な空気が周囲に立ち込めたのを感じたものだ。 

母のそばに誰が居たのか、薄ら覚えではあるが二人の兄と何処かのおばさん(多分我が家に出入りしていた農家の方)、当時ラジオの無い家も多く重大な放送がある、という事を聞きつけて聞きに来ていたのであろう。

昭和19年、34才の若さでサイパン島で父が戦死、母は祖母の再婚先を頼って大阪から五島列島福江島疎開疎開前の住居、天王寺に居れば確実に戦災で一家全滅、五島に疎開したおかげで母子家庭になりはしたが家族4名の命は救われた。               

五島での暮らしは楽ではなかったがたゆまぬ母の努力、五島の方々の人情に助けられ以来15年間の年月を送る事になる。                           

戦争により渡り鳥のごとく海山を超え九州の果て五島列島にたどり着いた一家で有った。

私自身の生涯を顧みれば60年の年月の中で五島列島に育まれた「自分が在る」と確信する。 

                                     

   

 

 

 

f:id:kubotetsu:20210815221556j:plain

 

ふる里の山に向かいて…

f:id:kubotetsu:20210810224820j:plain

五島列島福江島、旧福江市は私のふる里である、私が大阪から疎開して来た時は福江町であった。

記憶の中では小学6年生の頃、福江市になったと思う…通学路の電柱に明日から福江市と落書きしたような気がする。

五島高校を卒業して60余年、高校の卒業記念に登山した福江島の最高峰「七つ岳」に時津町の「里山くらぶ(登山)」の仲間と登頂、18才の当時は若さの勢いで同級の友人達とワイワイ言いながら七つの峰を難なくクリアした。

当時の級友達とはその後交流が無く幾人かは消息不明であるが、知る範囲では彼岸の人

半分自律不能、現役リタイア、60年の年月で友人達は大きく変貌した。

多分、海に山に自然を求め全身を駆使、人生を満喫してるのは私だけではなかろうか。

今回の五島行きは自分の人生のけじめをつけに行った部分もある、幼年期から少年、青春時代、無条件で楽しかったのは五島というグランドがあつたからである。

啄木の詩に「ふるさとの 山に向かいて いう事なし ふるさとの山は 有難きかな」

私の心中も将に同感、ふる里の山は…全てを飲み込み全てを消化してくれる。

これがふる里の山、七つ岳「七つの峰」を登る最後の機会なるが、五島の大地と今は亡きふる里の肉親、恩人、友人達に感謝と惜別の想いを胸に離島する。

 

 

 

座して死を待たず

f:id:kubotetsu:20210723220933j:plain

特別に何々をしなければいけない…という事が無くなり気分的には気楽な毎日を過ごしているが何か物足りなさを感じるのは、この年齢になる迄、目的を持って日々を送り迎えた慣習のよるものだろうか。

私の内側ではやろうとする事がもたらす直接成果と派生するであろう相乗効果を踏まえ生産的要素の大小を検分し行動に移して来た。

今、鬼籍の門前に立ち「座して死を待つか、立して対峙するか」どうしたものか、身の処し方に迷想している。

気持ちの中では「座して死を待てるか‼」の思いはあっても、為すべき事が見当たらず着手出来なければ「座して死を待つ事になる」。

老いるという事の残酷さは特別な役割を持たず暮らさねばならない、と言う事か否か。

ウォーキングロードから見る美しい夕焼けは海面に残照を映し人生の黄昏と重なる。

「人生、意気に感じ」、隣人と自分に忠実をモットーに生きて来た事に悔いが無いが、何故か今、そしてこの先、如何したものか思案しているのも現実。

 

 

「世も末」悲劇の国 JAPAN

日本国中を席巻した「新型コロナ」がどんどん変質、イギリス型、インド型と進化、留まる気配が無い、方や自然災害は年中行事になり次は何処か?と不安が過ぎる。

何時かも書いた事が有るが「日本は自然に恵まれた美しい国」から「自然災害多発の恐ろしい国」に変貌しつつある。

熱海温泉街の土砂崩れ「土石流」も「天災/人災」二重構造に起因、責任の所在が求められる事になるだろう。

物議を醸し続けた「オリパラ」も開幕まで1週間、実施は既定路線で「コロナと秋の陣(選挙)」を横目に政権側は渋渋ポーズで進めて来た…。

茲にきて「首都圏」は5次の非常事態宣言を予見させる「陽性反応者」が続出、少数ではあるが重症から死亡に発展、犠牲者も既に15000人になった。

新型/変質コロナを「原因不詳の天災」とみるか「不可抗力の疫病」とみるかは見解が分かれる処であろうが端的には「政権側の人為的失政▶人災」所掌不明瞭のチグハグ司令塔が3つも4つもあり、子供だましの思い付きで指令を出し、挙句は「朝令暮改」、

「棒読み総理」が無表情に意味不明の日本語で謝罪と弁解を繰り返す…この政権は陰湿でカビ臭く 〇〇学会の御仁も言ってたが品格もない。

国民が不幸である、先が短いし我々は惰力で生きていけるが若い人々が可哀そう。

根幹は選挙制度にある・・・

中選挙区に戻し「自分党/同族間に競争の原理」を導入、選良議員輩出を創造していかないと「お粗末な政治家達」に破壊されてしまう。

幸い長崎県選出の議員団は真面目に活動しているようだが残念ながら多勢に無勢。

「世も末…」終末は刻々と近づいている気配。

天の配剤

齢80に達する。

この年齢まで、生きたいと考え努力して得た結果ではないが、あらゆる偶然の積み重ねの中で今日を迎えた。

4,5日前も五島時代の中学同級生が逝去されており、生き残り組の私にも死神接近

の気配を感じる。

私の持論は万物の霊長たる「人間は死期を感じとる潜在能力を有する」であり、個人差はあろうが超微妙な信号をどうキャッチするか否かの問題と理解している。

人生の終着駅周辺で自分の総括を検証している日々、先祖代々の系譜と我が家の家族構成を考える時、絶妙の「天の配剤」を感じる。

私自身の親子兄弟を見渡しても異父兄弟の構造で世間的には複雑な家族構成で互いに複雑な思いを抱きつつ成長してきたが、6人兄弟の誰一人として不要な人間は居らず、夫々が夫々の役割を持って生涯を全うした。

何がどうなるのか読めない事が多い人生航路、社会ではあるが結果論として見直してみると人間努力の業とは思えない事象現象の絡み合いで絶妙の結果が創造されている不思議を悟らされる。

 

謎の「烏面」。

私の所蔵品の中に「烏面」がある。

出所は東京で叔母の所蔵品 であったが、今は亡き兄弟で形見分けした中の逸品。

掲載できず残念だが私が生存中に所蔵品を権威ある専門官に鑑定して貰いたく著名な

古美術商を訪ね「烏面」を見て貰った。

鑑定士は若く不安を覚えたがまじまじと凝視、出所と経過を尋ねられた。

私は知る範囲の経過を説明したが叔母の手元に至った事情は知る由もなく、叔母の系譜 

は千葉県は房総半島九十九里浜の鳴浜云々、若い時は宝塚歌劇団の籍を置き、その後ビクターに所属、歌手として戦時中は軍の慰問団員となり満州国、前線部隊を巡回慰問、幅広い人脈を有した女性。

「烏面」は秀作で200年以上の作品、木彫り、着色顔料、表情が良い・・・

但し、いくら逸品と雖もこの手の古美術品に必要なのは「歴史性」が求められ、その歴史性に金銭的評価が下され、その部分が不明では評価できない・・・回答で有った。

そういう事情を事前に承知していたら自分でストーリーを作ればよかったなぁと思ったが後の祭り、物の良さが確認できたのは収穫なので「能面」コレクターに渡りをつけて

買って貰う手立てを考える事にした。

時代の逸品はわからず屋の手元に置いておく事ほど無意味な事はなく、良い処で保管し、後世に永久保存の必要が有る。

   

「右顧左眄」辞書で引いたら・・・。

昨日の新聞記事にかつて総務大臣を体験した片山善博氏の論説が慶されていた。

総務省幹部が「集団接待」を受けていた背景が克明に解説され、私の考察と同感。

縦社会の組織で上長の機嫌を損なえば昇進は望めず忖度に走るのは当たり前の話で役人を咎めるのは酷で「立場を利用して誘惑」した側に起因、断れない立場に立つ者を庇護した論評になっていた。

逆説的考えれば彼等も政権の被害者であり、可哀そうな側面もあるが、バレるまでトコトン嘘で固める姑息な姿勢をみれば「ザマ~見ろ…」言いたくなる。

片山氏は上級役人は「右顧左眄」政治家の顔色を見て暮らす事になる、と書いていた。

右顧左眄とは関係者の顔色を見て方向を決める、若しくはハッキリさせない…と辞書に解説されていた。

立場をギリギリまで明かさない人間は戦国時代~古今東西、多士済々。

今の政権も日和見政権で老怪な御仁の顔色を窺い自分の見識も常識も持たない…答弁も

役人の答弁書を棒読み、様相は将に忖度政権。

序に類似語を検索してみたら「鼠首両端」が有った・・・これは穴から鼠が首だけ出して左右を見てから出てくる様を表現した熟語、人生訓として的を得た訓語であるが、稚拙で情けない。

経験豊かなプロは経験値を通して洞察力を養い見えないものを読む力を日頃から醸成しておかねばならない。