「母の教え」ふるさとの山より重い。


在日2世「姜尚中氏」が新著「母の教え」発刊、冒頭に「齢を重ねるほど自分の中にある母親の大きさに気づかされる」と言及している。
姜氏の母親は韓国人で在日、戦時中からの在日で尚中氏を育てており、想像を絶する苦労をされた事だろう、姜氏は私より9歳若く昭和25年、朝鮮戦争の勃発時に生まれ熊本県で幼少時代を過ごした。
私の知る範囲でも在日の人々は「朝鮮人」と蔑まれ、日本人以下の人間として当時も差別を受けていた。
母の知り合いの中にも在日の方は沢山いたようだが疎開し、外国のような五島列島に来てしまった母も経済的に在日と余り変わらない状態でなかったのかと思う。
昭和19年父が戦死、母は3人の遺児を女手一つで育てなければならない羽目になり、北風に真正面から向かうような構図の中で育てられた私も学校に上がる前から「母の教え」を薫陶にして私自身が出来上がっていったのではないかと確信する。
男の子はどうあるべき、他人、年配者や、社会に対して、正義と勇気のたとえ話、大阪や東京都会の話、果ては歴史上の人物、楠木正成の忠と孝の話全て私の人格の基礎になる部分は幼少の頃の母の教えに起因するといっても過言ではない。
折々に諺や格言で「生き方」を聞かせて貰ったが、やはり「母の教え」の一番は愚痴も言わず、自分を犠牲にして子供に尽くす「母親の姿」そのものであった。
「子供は親の後姿を見て育つ」故に親は親らしくしっかりした生き方を子供に見せないと子供が苦労する、こ無言の母の教えである。
この世に母親に勝る教育者はいない、母親に勝る人物は居ない。
昭和の太公望田中角栄がテレビで汗をかいてる姿を見て「母親フメ」さんが手拭いで汗を拭いたのは有名な話。